ITSについて

ITSとは

ITSとは

ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)とは、人と車と道路を情報で結ぶITS技術を活用して道路交通が抱える事故や渋滞、環境対策など、様々な課題を解決するためのシステムとして日本で生み出され世界に広がりました。

最先端の情報通信等のITS技術を活用して道路交通の最適化を図り、交通事故や渋滞を解消して、安全・安心な移動の実現やシームレスで環境にやさしいモビリティ社会の実現を目指しています。

日本において、ITSサービスが広く普及している例として、カーナビゲーション、VICSによる交通情報提供、ETCによる通行料金自動収受などがあげられ、道路交通を安全・便利で快適なものとする必須の社会インフラとして広く普及しています。

今後も、車とITSスポットとのV2I通信を活用したETC2.0サービス(各種情報提供、ダイナミックルートガイダンス、経路把握、プロ-ブ情報活用等)やV2V通信を活用した安全運転支援サービス等の他、V2I、V2V、V2P通信を活用した自動運転システムなどへ進化しつつあります。

日本のITSの歩み

日本のITSの歩み

ファーストステージ

日本のITSは、1996年7月に策定された「ITS推進に関する全体構想」に基づき9つの分野で、産官学民協力のもと国家プロジェクトとして開発・実用化が推進され、全国に広く普及しました。

この中で、カーナビ、VICS、ETC、ASV等、ITS個別要素技術の研究開発が推進されるとともに、デジタル道路地図や交通情報の収集などのITSシステム基盤も整備されてきました。

他にも、信号制御や道路防災などの道路交通管理分野、またバスロケーションシステムやPTPS等の公共交通分野、さらには携帯電話を使ったテレマティクスサービス分野等様々な分野で、着実な展開・実用化が進みました。

セカンドステージ

ファーストステージの実用化・普及に係る残された課題に関し、産官学の関係者がこれまでの成果を評価し、セカンドステージの取り組みの方向性として、「安全・安心」「環境・効率」「快適・利便」を基本概念とする「ITS推進の指針」が、日本ITS推進会議により取りまとめられました。

この指針が、2006年1月の「IT新改革戦略」に反映され、ITSは安全・環境・利便達成に貢献する技術として位置づけられ、「世界一安全な道路交通社会」を目指すインフラ協調安全運転支援の実用化プロジェクトが官民連携のもと進められました。

こうした継続的な努力の結果、VICSやETCは、急速に普及が進み、自動車の一般的な装備となりました。それらのインフラや普及した車載器をプラットフォームとして新たな取り組みも始まっています。最適なルート走行や料金所のスムーズな通行といった利用者の利便性だけでなく、渋滞の解消、交通事故削減、環境負荷軽減といった社会的効果を発現しました。

また、ビジネス面においては、カーナビやETCなど、快適・利便を中心とした車載機器の年間数千億円規模の市場が形成されました。情報通信、電子決済、電子制御などが交通分野での活用が定着したことにより、テレマティクスサービスや自動車の予防安全機能など新サービスや新技術に対する一般市民の受容性が高まっており、市場の一層の成長が期待されています。

次世代ITSへ

今後は、地球環境や安全、渋滞などの交通課題を解決し、人々の豊かな生活と産業・文化の発展に貢献すること、すなわち「持続可能なモビリティ社会の実現」に向けた取組として、政府のIT新改革戦略やイノベーション25戦略会議、総合科学技術会議に加え、産業界の産業競争力懇談会(COCN)提言にもITSが取り上げられており、ITSに対して大きな期待がかけられています。

今後のITSの展開に向けては、交通問題の解決だけでなく、産業競争力、エネルギー、少子高齢化、地域活性化など社会が抱える様々な課題解決と一体となった取り組みが求められています。また、限られたリソースで最大の効果を上げるためには、統合的なアプローチが不可欠です。すなわち、次世代技術を活用した車両(電気自動車、PHV、燃料電池車、高度運転支援等)の普及、ICT 技術を活用した次世代ITS(交通情報収集・配信、高度交通管制、インフラ協調等)の導入、効率的な交通・物流インフラ(マルチモーダル交通、公共交通、都市構造等)の整備、市民および企業の自主活動(交通需要マネジメント、交通手段の最適選択、モーダルシフト、共同配送等)の推進、そして、これらの多面的な取り組みを促進するための政策が求めらます。

今後展開すべきITSサービス

我が国の強みを活かし、今後特に戦略的に取り組み、実現・展開するITS サービスのアクションプランとして以下の7点が定められ、今後実現を目指すITSサービスがまとめられています。

(参照)「ITSによる未来想像への提言」 2013年10月 ITS Japan

  1. 高度運転支援システムによる交通事故ゼロ・渋滞ゼロ
  2. 移動支援情報プラットフォーム活用による効果的交通課題の解決
  3. 都市のモビリティを支えるマルチモード輸送の革新
  4. 道路交通の総合的なマネジメント
  5. 物流の効率化
  6. エネルギー利用の最適化
  7. 国際協力の推進

日本のITSサービスの展開

日本のITSサービスの展開

ITS-TEAの役割

ITS-TEAは高速道路会社との間でETCによる道路料金の自動収受処理の安全性確保のための協定を締結して、ETCのセキュリティプラットフォームを提供しています。

具体的には、ETCによる料金決済処理のためのETCカード-ETC車載器-ETC路側機間の情報授受における相互認証や暗号化などのセキュリティ処理を実施するため、ETCセキュリティ規格書の管理、暗号鍵情報の発行、セットアップ情報の発行、さらには相互接続性試験環境の提供や仕様の標準化、普及促進などの役割を担ってきています。

図1:ETCによる自動料金収受のためのセキュリティ処理

図1:ETCによる自動料金収受のためのセキュリティ処理

また、2011年からスタートしたITSスポットサービス(ETC2.0サービス)では、下図のように全国の高速道路や一般道路にITSスポット路側機を設置して、各種の情報提供等のサービスを提供されていますが、ETCと同様に、セキュリティ確保のため、セキュリティ規格書の管理、暗号鍵情報の発行、セットアップ情報の発行、さらには相互接続性試験環境の提供や仕様の標準化、普及促進などの役割を担っています。

図2:ITSスポットサービスの仕組み

図2:ITSスポットサービスの仕組み